« PM2.5? | トップページ | 知的資産 »

2013年2月21日 (木)

中小企業金融円滑化法

昨日は中部民事法研究会で「中小企業金融円滑化法の出口における中小企業の対応」というタイトルの勉強会でした。

講師が弁護士だからという訳でもありませんが、司法書士としては(法的規制により)手を出しにくい内容です。

しかし、知識としてはしっかり仕入れておかなければいけないことであり、事実間近に迫った状況でもあるので、そのような相談があれば対応くらいはできないと所詮・・・・と笑われてしまいます。

しかしながら、現実としては、私がお会いする会社の方々は「優良企業」の経営者がほとんどであり、実際、銀行等の各種有志会や同窓会などで会う友人たちも経営状況が悪くなっていないから会合に参加しているのであって、悪くなっている状況の方とはお会いすることがないのが現状です。

それでも、友人たちは「何かちょっと聞きたい」という時に電話をくれたりするので、その期待にはいつでも応えられるようにしておきたいと思っています。

ちなみに、この中部民事法研究会の勉強会は、いつも名駅のホテル内会議室を使っているので、終わった後の飲み会が楽しみでもあります。

昨日は魚しんのすけ。

詳細についてはhttp://u.tabelog.com/fumiyasu/r/rvwdtl/4966802/

« PM2.5? | トップページ | 知的資産 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中小企業金融円滑化法:

« PM2.5? | トップページ | 知的資産 »